top of page
IMG_5040_edited_edited_edited_edited.png

THE 11TH

INTERNATIONAL 

CONGRESS OF

MORITA THERAPY

VANCOUVER, CANADA & WEB HYBRID

SEP 1ST & 2ND, 2023


第11回

国際森田療法学会

カナダ・バンクーバー &

ウェブ

ハイブリッド開催

2023年

9月1日&2日

Congress Theme: 

"Embarking on the New Century: the Future of Morita Therapy is Here"

Congress Venue:

SFU Morris J. Wosk Centre for Dialogue

580 West Hastings Street, Vancouver, BC, Canada. V6B 1L6 

学会テーマ:いざ、新世紀へ:森田療法の未来が今

会場:SFU モリス・J・ウォスク対話センター・アジア・パシフィックホール

HOME: Welcome
IMG_1388.jpeg

NEWS & UPDATES
ニュース&アップデート

Website Online・ウェブサイトを開設しました。

​January 1st, 2023

Chair's Greeting & Introduction Added・

会長挨拶と概要紹介を追加しました。

March 15th, 2023

HOME: News

CHAIR'S GREETING & INTRODUCTION

大会長挨拶と概要紹介

March 15th, 2023 更新

Minami Masahiro 18 fin .jpg

CONGRESS CHAIR

MASAHIRO MINAMI, PHD.  

Associate Professor

Faculty of Education

Simon Fraser University 

Secretary General & Executive Member of

the International Committee for Morita Therapy,

A branch of the Japanese Society for Morita Therapy

It is my pleasure and honor to welcome all of you in person to the 11th International Congress of Morita Therapy, here in beautiful Vancouver, British Columbia, Canada. I also extend a warm welcome to those who will be joining us from around the globe online.

第11回国際森田療法学会大会長


南 昌廣

カナダ・ サイモンフレーザー大学教育学部准教授

日本森田療法学会国際委員会事務局長・執行委員


この度、カナダ・ブリティッシュコロンビア州・バンクーバーにて開催させていただきます、第11回国際森田療法学会へ皆様をお迎えできますこと、心より光栄に存じます。さらに、オンラインを通じて世界中から参加いただく皆様にも、心から歓迎の意を表します。

Screen Shot 2022-12-06 at 11_edited_edited.png

MORITA THERAPY

Morita therapy is an indigenous Japanese psychotherapy developed by the late Dr. Shoma Morita (1874-1938) around 1919. With its rich history, Morita therapy invites people to approach so-called "negative" feelings as natural and inevitable human responses to circumstances. It encourages people to refrain from "judging" what is natural and inevitable (such as feeling sad or anxious) as "good or bad", just as we would not judge the angle of a mountaintop, the curvature of a bonsai tree, or the speed of river flow in the same way.


Morita therapy has been practiced in Japan for the past century and is now being practiced in various places and settings around the globe. We are honored to be joined by a lively and passionate group of colleagues from Australia, Canada, China, France, Germany, Japan, Nepal, Russia, Rwanda, Ukraine, the United Kingdom, and the United States.

森田療法について


森田療法は、1919年頃に故・森田正馬博士(1874-1938)によって開発された、日本固有の心理療法です。その豊かな歴史を持つ森田療法は、我々に対し、いわゆる「ネガティブ」と呼ばれる様々な感情を、「人として自然な反応」として捉えることを問いかけています。また、人々に対して、悲しい、不安などの自然で避けられない感を「良し悪し」で価値判断するのではなく、そのあるがままを受け止め、捉えることを奨励しています。それはまるで、富士山頂の角度、500年を超える盆栽の枝ぶりの曲線、あるいは川の流れの速さをわれわれが同じように判断しないように。


森田療法は、日本において過去100年間もの間実践され続け、現在は世界中の様々な場所や文脈で実践されるまでに至りました。また、私たちはオーストラリア、カナダ、中国、フランス、ドイツ、日本、ネパール、ロシア、ルワンダ、ウクライナ、イギリス、アメリカ合衆国など、様々な国々で森田療法を展開する同僚たちと出会い、交流を深めてまいりました。

MJW CfD_edited_edited.jpg

INTERNATIONAL CONGRESS OF MORITA THERAPY

This international congress has been held every three years to bring together, professionals, researchers, educators, patients/clients, and even publics interested and passionate in scholarly exchanges and dialogues on Morita therapy. Previous places where the congresses were held include, Japan, China, Australia, Russia, and the UK. 


国際森田療法学会


この国際学会は、森田療法に関心を持つ世界中の専門家、研究者、教育者、患者/クライアント、そして一般の方々との学術交流や対話を目的として、3年ごとに開催されています。過去には日本、中国、オーストラリア、ロシア、そしてイギリスで国際学会が開催されています。

IMG_1541.jpeg

HYBRID CONGRESS

We have survived the pandemic, which has impacted the way we live and operate in our society today, including how we hold academic conferences. Reflecting on what we've learned, we have decided to hold this congress in a hybrid format friendly to both in-person and online participation and engagement. We have secured the necessary infrastructure to make the entire program accessible and engaging in either format of participation. We sincerely hope that this accommodation will greatly enhance your access to participation and engagement. We also hope that this hybrid format will enable us to overcome geographic and geopolitical challenges and bring us closer together to engage in constructive dialogues that are essential to advancing Morita therapy globally.

ハイブリッド開催


ポスト、またはウィズ・パンデミックの時代となりました。パンデミックは今日の社会における我々の生活や暮らしのあり方を根底から変容させました。その変容は学術会議の開催方法や運営方法にも強い影響を及ぼすこととなりました。パンデミックからの学びを最大限に反映し、そして活用するため、この会議は対面とオンラインのハイブリッド会議として開催されることになりました。ハイブリッド会議は、参加者の皆様にとって非常に有益な形式となっています。オンライン参加形態を選択することで、遠隔地からでも参加が可能となり、様々なコスト削減につながるだけでなく、経済的な制約に阻まれることなく、参加を検討することが可能となります。また、対面参加形態を選択することで、直接学術交流や人との出会いができるというメリットもあります。さらに、ハイブリッド形式は、地理的な距離や地政学的な制限・問題を超え、多様な人々との交流やコラボレーションを可能にすることができます。国際学会という枠組みにおいては、このような多様な人々との対話が、より多様な文化や価値観を理解し、共存するための基盤となることでしょう。ハイブリッド開催に際して、参加者の皆様がどちらの参加形態を選択されても、プログラム全体へのアクセスと活発な参加・交流が可能となるよう、工夫を凝らしたインフラを確保・準備・充実してまいります。参加者の皆様にとって、この2つの参加形態をオプションとするハイブリッド形式がアクセス・参加・エンゲージメントの容易性を大幅に向上させる一助となりますよう願っています。

Screenshot 2023-03-15 at 7.59.52 PM.png

THE CONGRESS THEME

The congress theme for this year is "Embarking on the New Century: The Future of Morita Therapy is Here." I have two intentions behind this theme. The first is for us to formally celebrate the past century in the history of Morita therapy. The second is for us to envision our new century. 


Back in 2007, the 6th International Congress of Morita Therapy was held here in Vancouver, chaired by Dr. Ishu Ishiyama (University of British Columbia). The Congress theme of the 6th was "Future of Morita Therapy: Multidimensional Understanding and Application of Morita Therapy."

Since the 6th Congress, 16 years have passed. If we consider the "future" of Morita therapy envisioned by our predecessors "then" to be "now," where and how are we positioned? What has and has not changed? What advancements and regressions have we made? Are there any unidentified, untouched, unaddressed, or incomplete tasks that we have yet to address? When we look into our "further future," the new century, what challenges and issues should we be focusing on now? What directions should we take for our future?


I hope to join forces with our colleagues from around the globe to weave together our past, present, and future to address these key issues of our time.

学会テーマ


今学会のテーマとして、「いざ新世紀へ:森田療法の未来が今」を掲げました。この開催テーマには2つの意図があります。一つ目は、森田療法における過去100年の歴史を「祝う」ことです。二つ目は、私たちの新しい未来、100年を「創像」することです。


2007年、石山一舟大会長(ブリティッシュコロンビア大学)のもと、同じくカナダ・バンクーバーにおいて第6回国際森田療法学会が開催されました。その際のテーマが、「森田療法の未来:森田療法の多面的理解と応用」でありました。第6回大会から16年が経とうとしています。私たちの先人たちが「当時」に想像した森田療法の「未来」が「今」であるとすれば、私たちはどのような「立ち位置」に在るべきなのでしょうか?何が変わり、どのような進歩と後退があったのでしょうか?どのような未解決、未着手、未対処、未完了の課題が我々には残されているのでしょうか?そしてさらなる未来、新しい新世紀を見据えると、私たちは今、どのような課題や問題に焦点を当てるべきなのでしょうか?またどのような方向性を進んでいくべきなのでしょうか?


今学会テーマのもと時空(とき)を超え、世代、国境、学術領域までも超え、私たちの過去、現在、未来を織り交し、意義深い活発な議論が行われますことを期待しています。

Screenshot 2023-03-15 at 8.40.25 PM.png

CONGRESS SUBTHEMES

We have prepared four interrelated sub-themes - Evidence, Authenticity, Access, and Evolution - to promote meaningful and lively discussions during this congress. The first day of the congress will focus on Evidence and Authenticity, while the second day will center on Access and Evolution. For each sub-theme, we have arranged a keynote lecture, keynote symposium, and a 90-minute international roundtable discussion.


The keynote lectures will raise important points/issues that we should consider when pursuing each sub-theme. The symposia will present exemplary ways of exploring each sub-theme. Following the keynote and symposium, the international roundtable discussions will provide an opportunity for all participants to engage in academic exchange and discussions of the issues and topics raised. We will also prepare "topics" for the roundtable discussions to make them more structured and meaningful. Details on the "topics" for the roundtable discussions for each sub-theme will be updated on our website. In addition, individual paper presentations will be pre-recorded and made available for on-demand viewing one month prior to the conference, so that participants can tie them to the roundtable discussions.

学会サブテーマ


「意義深い活発な議論」を促進するために、エビデンス、真正性、アクセス、進化という4つの相互に関連するサブテーマを準備いたしました。学会第1日目は、エビデンスと真正性、そして第2日目はアクセスと進化に焦点を当てます。各サブテーマにつき、基調講演、基調シンポジウム、そして90分間の国際円卓会議を用意いたしました。


基調講演では、各サブテーマを追求する上で我々が考慮すべき重要なポイントが提起されます。シンポジウムでは、各サブテーマを追求した「一例」、または追求する際の「模範」が提起されます。続く国際円卓会議では基調講演、基調シンポで語られた点を踏まえ、全員参加のもと、提起された問題点や論点に対する議論と学術交流を予定しています。また円卓会議を有意義なものにするための「議題・トピック」も準備いたします。各サブテーマにおける円卓会議の「議題」の詳細については、当サイトにて随時更新いたします。また一般演題も事前録画・オンデマンド配信を通じ、学会会期1ヶ月前から事前視聴していただき、円卓会議へと繋げて行けるよう準備してまいります。 

1_edited.jpg

WELCOMING ALL, NEW TO MORITA THERAPY

Lastly, we would like to extend our invitation to those who are new to Morita therapy to join us in this congress. We will be offering a series of on-demand and in-person seminars on Morita therapy, covering various levels and topics, to cater to diverse audiences before and after the congress. The seminars will feature senior Morita therapists and scholars from across the globe. We will continuously make announcements regarding the seminars on this website, and we invite you to subscribe to our mailing list to receive the latest updates.

森田療法に初めて触れられる方々へ


森田療法に関する学会に初めて参加される方々や、 森田療法自体に初めて触れられる方々を我々は心より歓迎いたします。 そのような方々のために森田療法について学ぶことができます機会を提供いたします。基礎から応用、上級まで、森田療法にまつわる多様なトピックを扱ったセミナーを世界中から森田療法の専門家をお招きしオンデマンドや対面を通じ、大会前後に開催いたします。最新情報は、当サイトにて随時更新いたします。

Minami Masahiro 18 fin .jpg

WE LOOK FORWARD TO WELCOMING YOU ALL TO THE CONGRESS.

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

Masahiro Minami, PhD.

学会・準備の最新情報が迅速に皆様のもとに届きますよう、メーリングリストにぜひご登録ください。

HOME: Publications

Subscribe Form

Thanks for submitting!

HOME: Subscribe

CONGRESS PARTNERS & FUNDERS

We wish to thank our congress partners/funders:

Mental Health Okamoto Foundation 

Japanese Society for Morita Therapy

International Committee for Morita Therapy

Simon Fraser University

Faculty of Education, Simon Fraser University

Morris J Wosk Centre for Dialogue

Canadian Centre for Morita Therapy

共催

日本森田療法学会

国際森田療法委員会

サイモンフレーザー大学

カナダ森田療法センター

 

協賛

メンタルヘルス岡本記念財団

HOME: Our Team

PRE-CONGRESS SEMINARS ON 
MORITA THERAPY 
(COMING SOON)

Live/On-Demand Introductory Webinars on Japanese Morita Therapy

01.jpg
HOME: Text

CONTACT US

The 11th ICMT Secretariat

Rm. 5220

250-13450 102 Avenue
Room 5203, 5th Floor, Gallaria 5
Surrey, BC, Canada
V3T 0A3

HOME: Contact
bottom of page